エアコン取付工事で追加料金が発生するケースとは?

エアコンの取り外しや設置を依頼する際、基本料金に加えて追加料金が発生するケースがあります。事前に確認しておくことで、予想外の出費を防ぐことができます。今回は、どのような場合に追加料金が発生するのかを詳しくご紹介します。

1. 配管延長が必要な場合 

エアコンの設置場所と室外機の距離が離れている場合、

配管を延長する必要があります。

標準工事では3〜4メートルの配管が含まれていますが、

それ以上になると追加料金が発生します。

2. 高所作業が必要な場合

2階以上の壁面や屋根の上に室外機を設置する場合、高所作業が必要となり、追加料金がかかることがあります。特に、足場を設置しなければならないケースでは費用が大きくなることもあります。

3. 専用回路の増設が必要な場合

エアコンの容量が大きく、既存のコンセントでは対応できない場合、専用の電源回路を増設する必要があります。電気工事士による作業が必要となるため、別途費用がかかります。

4. 隠蔽配管の対応が必要な場合

新築やリフォーム済みの住宅では、配管が壁の中に埋め込まれている「隠蔽配管」のケースがあります。この場合、通常の取り付け作業よりも手間がかかるため、追加料金が発生することが一般的です。

5. 古いエアコンの処分費用

エアコンの取り外し後、不要になったエアコンを処分する場合、リサイクル料金と運搬費用が必要になります。自治体によって処分方法が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

6. 配管穴の開口工事が必要な場合

新しくエアコンを設置する場所に配管を通すための穴が開いていない場合、壁に穴を開ける工事が必要になります。建物の構造や材質によっては、通常よりも費用がかかることがあります。

7. 特殊な取り付け方法が必要な場合

エアコンを天井吊りにする場合や、壁の補強が必要なケースでは、追加料金が発生することがあります。また、室外機を屋根置きや天吊りにする場合も、設置工事の難易度が上がるため費用が加算されます。

まとめ

エアコンの取り外しや設置には、基本料金のほかに追加料金がかかるケースがあります。特に、配管の延長や高所作業、専用回路の増設が必要な場合は事前に確認しておくことが重要です。見積もりを依頼する際には、追加料金の可能性についてもしっかりと相談し、納得のいく形で施工を進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次